◆第5回 令和7年春 感謝三社まいりウォーキング
「コース」10:00スタート 白山神社(白山町)―10:45頃 新羅神社(御幸町)―11:40頃 本土神社 (小田町)
日時:2025年 月 日(日)
主催:感謝まいり企画
※9:45 集合 10時スタート
集合場所:白山神社さま隣 白山むすび公園(白山町3-84)駅北口より徒歩5分
申込み不要/無料
※休憩休憩含み約2時間半コース
コース内はお好きなところを自由に参加できます。(ベビーカーご利用の方など、休憩ポイントからスタート点に車で送りも可)
駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
お問い合わせ:感謝まいり企画(080-5124-1732)
◆ファミリーコンサート4
主催:音楽の扉
日にち:2024年 月 日( )
時間:開場00:00 開演:00:00~00:00 (終了予定)
場所:ヤマカまなびパーク7階 多目的ホール
参加費:入場無料 (全自由席)
申込方法:TEL 080-9490-1805
FAX 0572-25-0230 音楽の扉(岡島)
※締め切りは11月1日 先着順で150名
水上裕子 (ピアノ)・鷲見真純 (ソプラノ)
家族で音楽を楽しめるコンサートです
音楽を聴くきっかけにしてください
リクエストの募集をします(参加申込時にお願いします)
◆みんなで学ぼう65歳問題
第3回 セミナー
障害福祉・介護保険に携わる人たちとのつながりをつくろう
障害福祉サービスを利用して生活している人たちが65歳になって介護保険サービスに移行したとき、プランづくりを担当する方も障害福祉の相談員さんから介護保険のケアマネさんに替わります。この地域で自分らしく暮らしていきたいと思うとき、障害福祉や介護保険に携わる人たちとつながっていれば、当事者・家族にとってはとても安心です。第3回のセミナーでは、家族の思いと共に障害のある当事者さんの地域での日々の暮らし方や普段は言葉にできない不安や疑問、これからの生活への思いや夢を知っていただき、それぞれの立場でつながっていけるように、今できることを考え、学ぶ機会にしたいと思います。
主催:市民活動団体 IMA自立を考える会
日にち: 年 月 日(木)
場所:多治見市総合福祉センター4階 大会議室
時間:開場
開演
①当事者と保護者のお話
②パネルディスカッション
参加費:無料
定員:60名 誰でも参加できます
申込受付期間: 年 月 日( )までにお申し込みください。(要申込)
問合せ・申込先
市民活動団体 IMA 自立を考える会事務局
TEL 0572-26-7973 FAX 0572-24-5387
◆ウクライナの子どもたちの全国絵画巡回展 多治見 第2回
ポーランドにて人道支援を続けて坂本龍太郎さんを通して
ウクライナの子供たちを支える会 長野県千曲市
主催:みるふぃ~ゆの会
日時:2024年 月 日( )~8月3日( )
9:00~21:30 月曜日休館
場所:ヤマカまなびパーク1階エントランスロビー
問合せ 0572-24-0338 (山田)
◆生ごみ堆肥化入門講座
生ごみを簡単 便利 安価に堆肥(肥料)にします
主 催:NPO法人シニアネット多治見 ダンボールコンポスト研究会
日 時:2024年 月 日(金) 午後1時30分~3時30分
場 所:
講 師:ダンボールコンポストアドバイザー 小境 和久
参加費:200円(テキスト代)
定 員:15名(先着順)
申込み: 公民館の窓口または講師の小境(TEL 090-7609-3714) まで
◆生ゴミ堆肥化入門講座
生ゴミ処理容器を使うといいこといっぱい!
・米ぬかをまぶしておくだけなので簡単
・米ぬかは安く手に入るので安価
・生ゴミ処理容器はキッチンに置いておけるので便利
・臭いは外に漏れないので無臭
・生ゴミをすぐに生ゴミ処理容器の中へ入れることが出来るのでキッチンの周りはいつも清潔
出来た堆肥できれいな花や、おいしい野菜を作りましょう。
主 催:NPO法人シニアネット多治見 ダンボールコンポスト研究会
日 時:年月日()午後時分~時分
場 所:市之倉公民館 2階 研修室
講 師:ダンボールコンポストアドバイザー 小境 和久
参加費:200円(資料代)
定 員:15名(先着順)
申込先:公民館の窓口 または TEL 090-7609-3714 小境まで
◆NPO法人在宅支援グループみんなの手 地域交流事業
日時:2024年4月7日(日) 13:30~16:00 開場13:00
場所:とうしん学びの丘 "エール"講義棟ホール (駐車場無料)
※入場無料 要申込 当日参加可
【第1部】13:30~15:00 ドキュメンタリー映画「うたこちゃん」上映会+トークライブ
【第2部】15:15~16:00 コンサート フェアリーミュージシャン(ハンドベル)・しきの会(みんなで奏でる音楽会)
【お問合せ・お申込み】TEL:0572-24-3798 E-mail:minanote@proof.ocn.ne.jp HP://minnnanote.jp
◆多治見子ども食堂通信 10月号
発行責任者:まごころ食堂実行委員会(代表 海津)
◆まごころ食堂&自習クラブ&フードバンク
毎週土曜日は自習場所を提供します。
フードバンクも行います。詳しくは下記までお問合せください。
主催:まごころ食堂実行委員会
①まごころ食堂
日時: 年月日()・月日() :~:
食事代:子供 50円、大人 250円
メニュー:カレーライス(予定)
②まごころ食堂:自習クラブ(無料)
日時:月
月(毎週土曜日)
13:00~15:00
小中高生の自習場所を提供します(居場所)
目的:・勉強時間と場所を提供
・勉強内容のサポート(ボランティアスタッフ募集中)
対象:小・中・高校生
勉強をサポートしてくれるボランティア募集中
③まごころ食堂:フードバ四つ葉こども食堂ンク(無料)
食材の提供(寄付)していただける方(企業)募集
提供を受けることが必要な方いつでも募集中
場所:まごころ食堂(ハニーハウス内)多治見市明和町3-3
問合せ:まごころ食堂実行委員会 海津 TEL 0572-74-2160
◆だれでも まごころ食堂(仮称)
普段、一人で晩御飯を食べている方や、たまには食事を作ることを休みたいおかあさんたちの事を想って企画しました。子供食堂を運営している「まごころ食堂」と「こどもにじいろ食堂」がコラボ(協力)して、一人親家庭の方から高齢者、支援の必要な方まで対応します。短い時間ですが、ゆっくりとおくつろぎください。
日時:月日():~:
場所:多治見市明和町3-3 (まごころカフェ ハニー・ハウス内)
対象:○一人暮らしの方 ○高齢者 ○一人親家庭の方 ○支援が必要な方(ヘルプマーク等)
料金:大人 250円 子供 50円
メニュー:まごころ定食(おまかせ)※子供も同じメニューです
数量:30食程度(ご予約が便利です)
送迎:高齢者、支援が必要な方は無料送迎承ります
・事前予約をお願いします。時間は、調整させていただきます。
・当面は、根本地区及び北栄地区に限定させていただきます。
予約先:0572-74-2160(まごころカフェ ハニー・ハウス)
◆こどもにじいろ食堂
おいしいものを食べて、笑顔になれるこども食堂です。
おいしい手作りのおべんとうを作ってお待ちしてます。
子どもさんだけでなく、どなたでも参加できます。
コロナ対策のためお弁当のお持ち帰りとなります。
お弁当は80食(こども60食)準備します。予約をしてくださいね!
予約していない場合、売り切れていたらごめんなさい。
お電話やLINEでご予約でくださいね。
主催:こどもにじいろ食堂
日時:▶毎月第2・第4日曜日開催です!
・美味しい にじいろ弁当です。
・フードパントリー同時開催!
・予約必要です!!!
※毎週木曜日と金曜日は12:00~14:00だれでも食堂開催中!
室内で食べれますよ‼ 限定10食です! 予約してくださいね。
場所:多治見駅前ながせ通り商店街 ペンギン村さんで開催します。
※駐車場はながせ通り商店街の2時間無料パーキングをご利用ください。
※日曜日はペンギン村奥左側Pもご利用ください。
メニュー:日替わりのにじいろ弁当
料金:お弁当 子ども100円 大人300円
問合せ・予約先:こどもにじいろ食堂(中島)090-4254-3604(ご予約は開催日の前日9:00までにお願いします。日中不可、18時以降にご連絡ください。)
メール sakurairo8@outlook.jp(24時間受付OK)
※予約方法 電話、ショートメール、メールにて予約する(開催日の前日9時まで)
※ごめんなさい。アレルギー対応はできません。
※同じ日の13時~14時半は無料の学習支援開催しています。予約が必要です。
※企業の皆様!子どもたちの笑顔のためにご支援お願いいたします!
◆きらめきベース みちくさ
だれがきてもOK!
情報はLINE公式で随時配信しています☆
主催:きらめきベース みちくさ(子ども食堂・地域交流・環境保全)
日時:年月日():~:
場所:多治見市大畑町4-30(放課後等デイサービス ミライクドリーム校内)
※駐車場有
【お渡し品】
☆お米2㎏☆ ※予約不要です。なくなり次第終了です。
・寄付していただいた、レトルト食品や缶詰などもあります!
また不定期ですが日用品がある場合もありますので、ぜひお越しください!
【炊き立てご飯】
炊き立てご飯を用意しています☆
ふりかけ・味噌汁もありますので、みんなでお話しながら食べましょう☆
【SDGs活動】
~ペットボトルキャップ集めてます~
ペットボトルキャップをご持参いただく数は1個からでもOK!参加賞を用意しています☆
※参加賞はおひとり様一回です。
※数に限りがございますのでご了承ください。
《みちくさスタッフより》
みちくさスタッフは開催日に時間をみつけて自分たちの趣味を楽しんでいます☆
「一緒にやってみたい!」「こんなことしたい!」があればぜひ教えてください!
ちなみに今はポケモンカードにハマっています!デッキの作り方教えてください!!
子育て世代のお父さん・お母さんの息抜きの場にも!
お友達同士でのお話の場としてきていただいてる方もいらっしゃいますよ☆
連絡先
きらめきベース みちくさ
Tel・ 090-4265-8894
Mail・Kiramekibase.michikusa@gmail.com
◆高齢者スマホ教室
まごころ食堂実行委員会は、高齢者向けの取組みとして「高齢者スマホ教室」を開催いたします。
主催:まごころ食堂実行委員会
日時:年月日():~:
場所:まごころカフェ ハニー・ハウス内(多治見市明和町3-3)
募集用件:どなたでもOK(高齢者でなくても大丈夫です)
募集人数:5名程度
参加費:無料
内容:ガラケーをスマホに変更してやりたい事や困り事を一人ひとりのお話を聴いて、操作のアドバイス
を行います。また、交通安全についての話も少し聞いていただきます。
申込み:電話等で事前申し込み(氏名、連絡先をお伝えください)
その他:新型コロナウイルス感染防止(予防)の対策実施にご協力ください。
問合せ:まごころ食堂実行委員会(地域交通安全活動推進委員会・シルバーセーフティアドバイザー)
海津 TEL 0572-74-2160
第2-5回「高齢者安全運転教室(vol.①)」
まごころ食堂実行委員会は、高齢者向けの取組みとして「高齢者安全運転教室」を開催いたします。
主催:まごころ食堂実行委員会
日時:2021年
場所:まごころカフェ ハニーハウス(多治見市明和町3-3)
募集用件:どなたでもOK
募集人数:5名
参加費用:無料(コーヒー付き)
テーマ:「運転技術の衰えを理解した上で、安全意識を高める」
内容:交通事故発生状況、原因、アドバイスなどのお話をします。
参加者のみなさんの「ヒヤリ・ハット」などフリートークによる交流タイムもあります。
申込み:氏名、連絡先をお伝えください。
その他:新型コロナウイルス感染防止(予防)の対策実施にご協力ください。
多治見警察署交通第1課様、土井自動車販売(株)様の協力で実施します。
問合せ:まごころ食堂実行委員会 海津 TEL 0572-74-2160
( ※お時間により電話に出られない場合があります。)
◆シルバー まごころ食堂 トライアル!
主催:まごころ食堂実行委員会
日時:年月日():~:
対象者:一人暮らしの高齢者等
利用方法:前日までに電話等で予約が必要です(下記電話番号)
内容:①食事代:250円
②マスターの交通安全の話を聞いていただきます。
注意事項:夜間なので、十分注意して来てください
申込み・問合せ:まごころ食堂実行委員会 海津(0572-74-2160)
◆四つ葉こども食堂
こんにちは。今回の四つ葉こども食堂のメニューは多治見西高等学校の2年生の皆さんとのコラボです。
授業の中で「こども食堂」について考えてくれて、学校でアンケートも実施してくれました。その中で食べたいメニュー第1位のハンバーグを生徒さん達が考えてくれた材料を使い「ハンバーグ弁当」を作ります。
皆さんが笑顔になれる場、地域の方々との繋がりを大事に交流できる場になれたらと思っています。
《第10回》
主催 : 古民家四つ葉
日時: 年月日()時~時
場所: 古民家四つ葉(多治見市大薮町1768)
料金: こども100円(高校生まで) 大人300円
メニュー: ハンバーグ弁当 60食限定(予約制)
・テイクアウトのみになります。
・マイバック持参のご協力をお願いします。
予約・お問い合わせ
〈メール〉kominka.yotuba@gmail.com
★★ 支援のお願い ★★
ご家庭で眠っている食材や野菜など寄付していただけませんか?
調理・片付けボランティアさんも募集しています。
四つ葉こども食堂は皆様からのあたたかいご協力・ご支援があって運営できます。
どうぞよろしくお願いします。
◆四つ葉こども食堂
こんにちは。古民家四つ葉で、月1回こどもから大人まで誰でも大歓迎の『四つ葉こども食堂』を始めました。
皆さんが笑顔になれる場、地域の方々との繋がりを大事に交流できる場になれたらと思っています。
《第4回》
主 催 : 古民家四つ葉
日 時: 月日() 時~時
場 所: 古民家四つ葉(多治見市大薮町1768)
料 金: こども100円(高校生まで) 大人300円
メニュー: ロコモコ弁当 60食限定(予約制)
・イートイン又はテイクアウト 予約の際にお知らせください。
・マイバック持参のご協力をお願いします。
予約・お問い合わせは、メールからお願いします。
〈メール〉kominka.yotuba@gmail.com
★★ 支援のお願い ★★
ご家庭で眠ってる食材や野菜など寄付していただけませんか?缶詰や乾物、調理器具なども大歓迎です。
調理・片付けボランティアさん、学習支援ボランティアさんも募集しています。
四つ葉こども食堂は皆様からのあたたかいご協力・ご支援があって運営できます。
どうぞ、よろしくお願いします。
▶資金集めのため、フリーマーケットを同時開催します。
《学習支援》
日 時:8月24日(水) 10時~12時
※宿題など勉強のサポートします。ご希望の方は、人数把握の為予約をお願いします。
◆夏休み特別企画
『まいたーん!からの挑戦状』
ボドゲ×謎解き シン・ボードゲームタウン宣言
夏休み特別企画として、流行の謎解きと既存のボードゲームを組み合わせたオリジナルボードゲーム謎解き企画を行います!
年齢に合わせて難易度を調整するので、小学生以上であれば誰でも楽しめるように頑張ります!
5つのゲームを成功させ、最後の謎をクリアしよう!楽しい体験型の夏休み限定企画です!
是非、ご参加ください!
初参加歓迎!小学生以上 待ち時間わずか
ゲームのルールはインストラクターさんに説明してもらえます。
共催:多治見市旭ヶ丘公民館
日時・場所: 年月日() :~: 旭ヶ丘公民館
一斉にスタート!13:00~14:20開催
イベント後半の14:30~17:00はみんなで ボードゲームを遊ぼう!
入場料:大人 500円・高校生以下 300円(親子セットなら2人で500円)
※ まいたーん!webサイトで予約・詳細確認ができます。予約で定員に達した場合、当日参加ができない場合があります。
※未就学児は参加できません。8才以下の方は保護者さまと一緒にプレイしてください。
※ゲーム・備品を故意に破損した場合は、修繕費等を請求する場合があります。
【今後の予定】 9/3(日)小泉公民館 ・ 9/23(土) 市之倉公民館
◆世界のボードゲームで遊ぼう!
▶月日() 市之倉公民館
時~時 ※初心者大歓迎
ボードゲームはコミニケーションツールとして注目されています。
・初参加歓迎 ・小学生以上 ・待ち時間わずか
《イベントの流れ》前もって知識は必要ありません。
インストラクターさんが各テーブルでこれから遊ぶゲームを紹介します。
おもしろそうだと思ったテーブルを自由に選んで参加者は遊べます。
1ターン60分~80分程度で3ターン遊びます。
【主 催】ボードゲームフェスタまいたーん!
【共 催】多治見市市之倉公民館
【参加費】大人500円 高校生以下300円 ※親子セットなら2人で500円 ※予約受付中
・未就学児は参加できません
・8歳以下の方は保護者さまと一緒にプレイしてください
・事前予約で定員に達した場合、当日参加できない場合があります
◆押し花アートギャラリー展
フラワータイムをあなたに…
主催:アトリエ サナーレ
日にち:年月日()~日()
会場:精華交流センター
問合せ:アトリエ サナーレ インストラクター 小畑真由美
多治見市光ヶ丘1-94-4 TEL/FAX 0572-25-2963
◆押し花アート展 in ガーシュウィン
主催:アトリエ サナーレ
日時:年月日()~日()
9:00~16:00(月・火定休)
会場:喫茶ガーシュウィン
多治見市小名田町2-21
TEL 0572-74-5551
体験会:月日()
14:00~16:00
出展者:月日~月日 小島 小林 堀澤
月日~月日 古林 立野 水野
問合せ:アトリエ サナーレ インストラクター 小畑真由美
多治見市光ヶ丘1-94-4
TEL/FAX 0572-25-2963
◆犯罪被害者等支援講演会 ~犯罪被害者支援を通じてのつながり~
私たちの身近なところで、犯罪や事故などで多くの人が傷ついています。
被害者や遺族は様々な問題に直面し困難な生活を強いられています。
誰もが犯罪被害に遭い被害者にも遺族にもなる可能性があります。
被害に遭われた方やその家族の声に耳を傾け、私たちに何ができるかを一緒に考えてみませんか。
演題:ながらスマホ運転は危険運転~あれから7年今も敬太と共に~
主催:多治見市
後援:公益社団法人ぎふ犯罪被害者支援センター
日時:年月日() :~:
会場:多治見市産業文化センター 5階大ホール
(多治見市新町1-23 ☎25-3111)
講師:則武崇智(のりたけ たかとし)氏
申込・問合せ:多治見市役所 くらし人権課
住所:〒507-8703 多治見市日ノ出町2丁目15番地
電話:0572-22-1128(直通) FAX:0572-25-7233
E-mail:kurashi-jinken@city.tajimi.lg.jp
※Eメール、電話、QRコードでお申込みください。
※受付は先着順です。定員150名に達し次第、締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
※手話通訳等配慮が必要な場合はお知らせください。
◆この街の安心は「みんな」で作る
多治見市社会保障推進協議会結成総会
主催:多治見市社会保障推進協議会準備会
日時:年月日()
場所:池田町屋公民館大ホール
入場料:無料
内容:
議事 (~)
①結成までの経過報告 ②規約の提案と承認 ③役員の選出
④予算の提案と承認 ⑤当面の活動方針の提案と承認
記念講演 (~)
ポプラ在宅クリニック 院長 加藤譲司先生
「在宅診療で感じたこと」
加藤先生は、多治見で3件の在宅診療を専門にしているクリニックです。
高齢化が進み、通えない患者さんが増えており、同時に「在宅で最期を迎えたい」患者さんの希望に寄り添って訪問診療を続けています。
私たちは、多治見市民がこの町で安心して暮らせるように市民の力を合わせようと、「会」を結成します。
どなたでも参加できます。
連絡問合せ:澤村壽 (080-3613-3965)
◆新生クリパラボ TASCぎふチャレンジ企画展 創造力の集結
(登録団体「C-POWERグループ」の協力で実施されます)
自立のための創造力研究所クリパラボ。そこで活躍する研究員たちは、自分の「障害」「人生」「自立」に向き合い、何がしたいかを考えたり、どうしたらそれができるかを研究したりする日々を送っています。
今回、研究員が成果を発表します。成果に込められた心を、ご覧ください。
主催:クリパラボ、(公財)岐阜県教育文化財団、岐阜県障がい者芸術文化支援センター[TASCぎふ]
日時:年月日()~年月日()
会場:ぎふ清流文化プラザ1F 文化芸術県民ギャラリー
入場料:無料
問合せ:生活介護事業所 クリパラボ TEL 0572-56-8859 (受付時間:平日9時~18時)
◆C-POWERグループ オンライン見学会
パソコン・タブレット・スマホで障害福祉事業所を見学しよう!
ビデオ会議アプリzoomでご参加いただけます。
主催:C-POWERグループ
日時:
10:30~12:00
※事前予約で個別応対も行います。
◆「この地域で自分らしく生きる」講演会ー8050問題と障害当事者の自立ー
「8050問題」は中高年者のひきこもりの問題としてだけではなく、地域で暮らしていく上では誰にとっても、幼少期から顔の見えるつながりがとても大切であることを教えています。
当事者、家族、支援者、住民のみなさん、地域生活のこれからを一緒に考えませんか。
会場からオンラインでの配信もおこないます。
主催:市民活動団体 IMA 自立を考える会
日時:年月日() :~:
場所:多治見市総合福祉センター 4階大会議室(多治見市太平町2-39-1)
定員:会場参加 200名(オンライン参加 100名)
参加費:無料
問合せ・申込み:市民活動団体 IMA自立を考える会 事務局 ℡ 0572-24-5187
受付は4月14日(木)まで(定員になり次第、締め切らさせていただきます)
※チラシをお持ちの方(ぽると多治見、市内公民館などにもございます)
会場参加希望の方→裏面の申込用紙に必要事項をご記入頂き、FAX 0572-24-5387へ
オンライン参加の方→FAX、またはチラシ掲載QRコードからお願いします
※この講演会は会場の開催と同時にオンライン配信も行います。会場に来られない方は是非オンラインで ご参加ください。
※会場では新型コロナ感染防止対策として、マスクの着用、手指消毒、検温、連絡先記帳のご協力をお 願いします。扉の開放、換気等も行います。
※新型コロナ感染拡大などにより会場が閉鎖となりました場合は、オンライン配信のみで講演会を実施します。その際は事前にみなさまにご連絡いたします。
◆第 回 下街道ウォーク募集!
大曽根~伝馬町・札の辻 (約8km)
下街道とは 中山道恵那・槙ヶ根追分から名古屋伝馬会所札の辻までの約58kmの街道です。
2019年4月に歩き始めた下街道ウォークは、今回で完歩となります。
開 催 日 :令和 年 月 日( ) 小雨決行
集合場所:JR大曽根駅北口に午前9時30分までに集合
多治見駅発09:03が便利です。
募集人数:30名 (定員になり次第締切)
参 加 費 :500円 (資料代金・保険料等)中学生以下無料 (父兄同伴)
応募期間: 月 日( )から 月 日( )まで
案 内 人 :多治見観光ボランティアガイド
コース
大曽根駅🚻スタート→大曽根道標→赤塚神明社🚻→油屋・熊野屋→
相生町枡形→佐野屋の辻道標→尾張藩御釜師加藤忠三郎邸跡→
鋳物師水野太郎左衛門邸跡→久屋大通公園🚻→薬祖少彦名神社→
道標(みの・ぜんこうじ・あつた・おしろ)→伝馬会所札の辻 ゴール
※持ち物 飲物・雨具・休憩用敷物
※歩きやすい服装、はきなれた靴でご参加ください
申込み・お問合せ先 多治見観光協会 多治見駅観光案内所
電話 0572-24-6460(9:00から18:00まで)
メールアドレス ekiannai@tajimi-dmo.jp
主催 多治見市観光ボランティアガイド
後援:たじみDMO((一社)多治見市観光協会)
◆多治見観光ボランティアガイド 発足20周年記念事業
癒しの空間を求めて!
市内名所案内『神言会多治見修道院』参加者募集‼
日時:年月日() :~:
集合場所:神言会多治見修道院 9:45裏の駐車場集合
対象:市内又は近郊在住の方
定員:30人
参加料:100円/人(団体保険料他) 中学生以下無料
案内人:多治見観光ボランティアガイド
申込先:多治見観光案内所
申込方法:12月2日迄に駅観光案内所窓口又は電話・FAX・メールで申込みください。
TEL 0572-24-6460 (9時~18時 年中無休)
E-mail ekiannai@tajimi-dmo.jp
その他:小学生以下保護者同伴
この事業は、令和5年度多治見市まちづくり活動補助金を活用しています
◆多治見観光ボランティアガイド発足20周年記念
多治見市内の文化財を巡る
開催日:年月日()小雨決行
集合場所:多治見市役所本庁舎前に午前8時30分までに集合
募集人員:30名(定員なり次第締切ります)
参加費:100円(中学生以下無料)
応募期間:6月1日(木)~6月25日(日)
案内人:多治見観光ボランティアガイド
コース:市役所本庁舎発(8:45)・多治見国長邸跡・本土神社・長福寺・多度神社・新羅神社・西浦庭園・市役所本庁舎着(12:00)
持ち物:飲物 雨具 休憩用敷物(歩きやすい服装、履きなれた靴でご参加ください)
※コロナ感染予防対策を守って、楽しく歩きましょう!
〈申込・問合せ〉
多治見観光協会 多治見駅観光案内所
電話:0572-24-6460(9:00~18:00)
メールアドレス:ekiannai@tajimi-dmo.jp
◆多治見観光ボランティアガイド会員募集講座
令和年度新入会員の講座を開催します。
主催:多治見観光ボランティアガイド
日時:
場所:産業文化センターほか
対象:20歳以上(シルバーの方歓迎)
定員:10人程度
持ち物:筆記用具
申込期間:
問合せ先:多治見駅観光案内所 村井 TEL 0572-24-6460
◆下街道ウォーク! 恵那駅~武並駅(約10km)
下街道とは、恵那市槙ヶ根追分から名古屋市中区の伝馬町札ノ辻までの約57kmの古道です。
今回は、中山道大井宿を旅人気分で楽しんでから、下街道への分岐点追分へと歩きます。
日にち:----年--月--日(--)※小雨決行
集合時間:9:30
集合場所:JR恵那駅
募集人数:30名(先着順)
参加費:500円(資料・缶バッジ・保険費用他)
案内人:多治見観光ボランティアガイド
持ち物:弁当・お茶・雨具・休憩用敷物
※歩きやすい服装、履きなれた靴でご参加下さい。
申込み・お問合せ先:多治見市観光協会 駅案内所 TEL 0572-24-6460
◆第27回 愛岐トンネル群 秋の特別公開
1900(明治33)年の開通当時のまま残された愛岐トンネル群。
庄内川渓谷沿いの赤レンガトンネルと紅葉の織りなす"廃線路の自然・渓谷の秋"をお楽しみください。
春日井市観光コンベンション協会
日 時:年月日()~月日()
◆本町オリベストリート まちなか美術館
○なでしこ蔵
『TAJIMI CUSTOM TILES』
『タイルフレームの押し花展』
『十二人展』
職人技の美しさとクリエイターたちの新たな挑戦を体験できる空間。
毎年好評いただいている陶芸作家たちによる展示販売も実施。
○期間限定おもてなし特典
○お絵かきセラリーナ体験
○「フルールイリゼ」メモスタンド作り
○スタンプラリー
主催:(株)華柳
協力:陶都創造館 / 多治見市産業文化センター
日時:年月日()~日():~:
会場:本町オリベストリート周辺
◆第9回 秋の虎渓山マルシェ
秋のマルシェは個性きらめく商品が出揃いました。
秋の多治見虎渓山へぜひお越しくださいね!
後援:たじみ音楽で町づくり市民協議会
日時:年月日()・日():~:
場所:虎渓山永保寺案内所横(岐阜県多治見市虎渓山町1ー40)
入場料:無料
◆多治見西浦記念館 「コーヒー・紅茶の器」展記念事業
『西浦庭園にて珈琲を味わう』
多治見西浦記念館では西浦焼ほか全国の珈琲碗皿の200点展示します。記念事業として西浦庭園にて多治見のお菓子とコーヒーで「味わいの一日」を過ごす為、皆様の来訪をお待ちしています。
主催:NPO法人多治見西浦伝承会 理事長 牛込進
日時:年月日()時~時 ※雨天の場合月日()順延
場所:多治見西浦記念館(多治見市御幸町3丁目12)
参加費:無料
定員:200名
※駐車場は多治見市役所をご利用下さい
【催事】
庭園にて林幸子社中による琴の演奏を行います。
演奏時間 随時
【同時開催】
「珈琲・紅茶の器」展
明治・大正・昭和に製造した日本各地の製品を展示して時代の変遷をさぐります。
開館時間:10時~16時
《NPO法人多治見西浦伝承会からお知らせ》
このたび多治見西浦記念館にて屋根・壁修理とトイレ施設の整備が整いましたことをご報告申し上げます。ひとえに関係各位皆様のご支援によるもので厚く御礼申し上げます。
事務局・問合わせ先:多治見市豊岡町 小島 090-1988-8775
◆夏休み限定特別無料体験会
この夏!剣道はじめよう!
やんちゃな子、自信がもてない子、強くなりたい子、負けず嫌いな子、みんな集合だよ~!
今だけ、道着と袴を着て剣道体験ができます。
夏休み体験後の入会限定!先着5名様に竹刀一式&垂ネームプレゼント♪
主催:滝呂剣道少年団
日時: 18:45~20:15 予約不要です
場所:滝呂平成クラブ(多治見市滝呂町10-48)
対象:未就学児・小学生~大人まで
問合せ:滝呂剣道少年団 担当
※検温の上、マスク着用でお越しください。
飲み物を持参し、運動しやすい服装でお越しください。
◆ミーナのファミリーピアノコンサート
Mina Piano Concert~Season3~
主催:たじみレクの会
日時:年月日() Open
場所:ヤマカまなびパーク7階 多目的ホール
演奏者:ピアニスト 水上裕子・スペシャルゲスト 鷲見真純
入場料:無料
問合せ・申込先:
TEL 080-9490-1805 FAX 0572-25-0230 岡島
※氏名・参加人数・連絡先を記入し、FAXまたはショートメールでお申込み下さい。
◆東濃ウインドオーケストラ ファーストコンサート
主催:東濃ウインドオーケストラ
日時:年月日() 開場 開演
場所:バロー文化ホール 大ホール
入場料:無料
プログラム:
アルヴァマー序曲
海の男たちの歌
「もののけ姫」セレクション
北稜中学校・瑞浪中学校 2校合同ステージなど
お問い合わせ・練習の様子:
公式HP tonowind.com
Instagram TONO_WIND
◆第27回 愛岐トンネル群 秋の特別公開
1900(明治33)年の開通当時のまま残された愛岐トンネル群。
庄内川渓谷沿いの赤レンガトンネルと紅葉の織りなす"廃線路の自然・渓谷の秋"をお楽しみください。
春日井市観光コンベンション協会
日 時:
開場9:30 閉門15:00(入場は14:00まで)
場 所:旧国鉄中央線3号~6号トンネルと廃線跡地
片道1.7キロ 往復約2時間の自由散策(公開日以外は立入禁止地域)
受 付:JR中央線定光寺駅下車 上流300m先受付テント
入場料:1人100円(当日払い) ※小学生以下は無料
その他:・事前申込みは必要ありません。
・会場周辺には駐車場がありません。JR中央線をご利用下さい。
・廃線には砕石が残っています。歩きやすい靴と懐中電灯は必携。
・ペット入場不可
・期間中は場内で弁当・飲料水等を販売します。
問合せ:トンネル委員会 080-9492-5458
◆国際講演会
『Bon Appétit!~フランスの食文化とお菓子の歴史~』
主催:多治見市国際交流協会
講師:クロエ・フェラント
(フランスの中南部にあるオーヴェルニュ地方出身。2021年10月に岐阜県に来日。
現在は、岐阜県庁にて国際交流員としてフランス文化を紹介する活動を行っている。)
日時:年月日():~:
場所:ヤマカまなびパーク5階 学習室501
定員:40名
持ち物:マスク着用
参加費:会員 無料 ・ 非会員 500円
☆フランスのおみやげ付き
申込方法:2月1日(水)までに電話にて
※感染症の状況により、講演会の延期または中止となる場合がございます。予め、ご了承ください。
申込・問合せ:多治見国際交流協会 TEL(0572)22-1193
多治見市日ノ出町2丁目15番地 多治見市役所 文化スポーツ課内
◆さんさん劇場 よせ鍋寄席
・顔は人間、体は人形という奇妙な落語家「南中亭多楽」師匠の爆笑小噺。
・誰にもできるおバカな手品。
・三味線や太鼓が織りなす日本のまつりなど。
主催:多治見おやこ劇場 後援:多治見市教育委員会
日時:
会場:
問合せ:多治見おやこ劇場 TEL 0572-23-4937(10:00~13:00)
※入会のご案内 入会金 300円 月会費 1,200円(4歳以上 4歳未満は無料です)
◆ボードゲーム「モザイク」体験会 & モザイク開発者に挑戦!
多治見発のボードゲーム「モザイク」を体験してみませんか?
ルールは30秒で覚えられるほど簡単。
それなのに囲碁や将棋の高段者でも‟はまる”ほど奥の深いゲームです。
「モザイク」の開発者が、直接ルールの説明や勝ち方のコツを伝授します。
さらに!
ルールを覚えたら「モザイク開発者に挑戦!」
おひとりさま1局限定のチャレンジ企画です。
見事勝利された方には「モザイク・ミニ」をプレゼント!
(負けた方にも「打ち方のパンフレット」をプレゼントします)
主催:モザイクゲームズ
日時:
場所:ヤマカまなびパーク6階「ぽると多治見」
参加費:無料
※コロナ対策実施中!
マスク着用でご参加ください。
手指の消毒と体温測定をお願いします。
◆バリアをなくそう 多治見から 第6回 Tajimi TRY
障害の有無に関わらず、すべての人に優しい街、
ずっと暮らしたい街の実現を目指しています。
主催:たじみTRY実行委員会 IMA自立を考える会
日時:
スケジュールなど詳しい情報はこちらのホームページでご確認ください。
問合せ・申込み:たじみTRY実行委員会 (SMC-POWER内)
多治見市大正町1-4-2 コーポラスHIDA206
TEL 0572-26-7973 FAX 0572-24-5387
◆国際陶磁器フェスティバル美濃'20 アール・ブリュット美濃展 参加者募集
国際陶磁器フェスティバル美濃'20では、心身に障がいを持った方たちの心の表現を、
焼き物や絵画、その他の素材を通じて広く多くの方たちに鑑賞していただくことで、
健常者と障がい者を結ぶ展覧会を企画します。
このアール・ブリュット美濃展に出品する作品を一緒に制作しませんか?
主催:国際陶磁器フェスティバル美濃'20 アール・ブリュット美濃展事務局
展覧会:【会場】セラミックパークMINO(多治見市東町4-25)
【会期】2021年
制作作品:粘土を中心に、絵画、その他の素材からお好きなものを選んでください。
サイズ、テーマなどの条件はありません。自由に思いつくままに作品を作ってください。
参加条件:■参加費・材料費は無料です。
■岐阜県内に住んでいる障がい児者、または施設・作業所に通所・入所している障がい児者。
■制作会場まで関係者で送迎できること。
■保護者の方の付き添いが可能なこと。
作品制作:【美濃焼ミュージアム】日程⇒
時間⇒
【はなの木苑】日程⇒
時間⇒
※日程は変更になる場合があります
■野焼き ※時間と場所は追ってご連絡致します
日程⇒
いずれかで、制作した陶芸作品を野焼きします。
※参加日程及び時間帯はご都合に合わせてお選びください。
※参加する会場はどちらか一箇所でも構いません。
※制作会場ではボランティアスタッフが制作のお手伝いをします。
申込み・問合せ:アール・ブリュット美濃展事務局 担当:向井
TEL 080-5290-7248 FAX 0572-25-7248 E-Mail artmino17@gmail.com
◆IBASYO AID(多治見市精神障がい者支援ボランティア団体)の憩いの場所
少し休む場がほしい・・・
仲間と情報交換がしたい・・・
誰かと話したい、交流したい・・・
リラックスした時間を過ごしたい・・・
そのような声を私たちに聴かせてください。
一緒にお話をしたり、カードゲームや将棋、スポーツなど、それぞれの利用の仕方を出来る限り尊重していきたいと思います。見学のみ、途中参加まででも大丈夫です。どうぞお気軽にお越しください。
主催:IBASYO AID
日時:2020年
13:00~15:30
会場:多治見市総合福祉センター 和室 または ミーティングルーム(多治見市太平町2-39-1)
対象者:当団体の活動に興味をお持ちの方
(主に精神に障がいをお持ちの方、関係者の方、ご家族様の参加もお待ちしています。)
参加費:100円(飲み物、お菓子代)
連絡先:0572-51-4603(COLOR WORK)080-1556-6882
◆「綿の実」会
がん患者さんとその家族の方々、一緒におはなししませんか?
「がんになった不安な気持ちを誰かに聞いてほしい」
「がんになった家族にどう接していいのかわからない」などの相談に、
(特非)がんサポートセンター が開催した『がんのピアサポーター養成講座』を修了し、ボランティア登録をした者が対応します。
ピアサポーターとは、患者や家族の方々に寄り添ってサポートする、がん体験者やその家族です。
※必ずしも実名を名乗る必要はありません。
※医療相談ではありません。
※個人相談も行っていますのでお問合せ下さい。
主催:綿の実会
日時:2020年月日(金) 14:00~16:00
場所:ヤマカまなびパーク 4階 図書館集会室
協力金:100円
申込み:不要
問合せ先:多治見市図書館(担当 佐藤)TEL 0572-22-1047
◆2019年度 子育てサポーター講座
~地域での子育て支援に参加してみませんか?~
求められているのは、あなたの子育て経験!
「子育てに困っている」「少しの手助けを求めている」ママがあなたの周りにいます。
困った時、地域の人の温かい気持ちがそんなママたちを救ってくれる大きな力になります。
この講座は地域でチカラを貸していただく子育てサポーター
(ファミリーサポート援助会員)の養成講座です。
子育て・孫育てを終えられた方から子育て中のママまで、
経験を生かして地域の子育ての‟チカラ”になって下さい。
資格は問いません。ご自身のスキルアップのためにも是非参加してみませんか?
受講後はファミリーサポート援助会員として地域の子育て支援のためご活躍いただくことも出来ます。
主催:多治見市ファミリーサポートセンター
日時:
場所:多治見市総合福祉センター (多治見市太平町2丁目39-1)
定員:20名
託児:要申込み(定員あり)
※定員に限りがあるため、研修受講後援助活動をして頂ける意志のある方を
優先とさせていただきます。
問合せ・申込み:多治見市ファミリーサポートセンター
(ヤマカまなびパーク1F ママズプラス内)
TEL0572-25-2091 (日・月・祝 お休み)
◆シニアメイクセラピー講座
メークと笑顔を届けるボランティアを学ぶ。
・高齢者向け化粧療法
・アロマオイルを用いたハンドトリートメント
・回想法を取り入れたコミュニケーション など
主催:NPO法人 シニアメイクセラピー協会 岐阜支部
日時:2020年
場所:ヤマカまなびパーク 1階 学習室101
講師:富田ゆか (NPO法人 シニアメイクセラピー協会理事 インストラクター)
申込・問合せ先:TEL 090-7682-1647
※受講料・教材費などはお問合せください。
◆冬休み 特別学習支援
塾に通っていない子どもさん対象の長期休み中「学べぇ教室」を開催します。
元教師、元塾講師の方々がお手伝いします。
主催:あしながおばさんと仲間たち
日時:()・2020年()10~12時と13~15時までの2部制
会場:新明公民館(多治見市明和町3丁目)
対象:小学4年生~中学3年生
参加費:100円(簡単な昼食・飲み物代含む)
問合せ先:あしながおばさんと仲間たち 内田 TEL 090-5622-9268
◆第回 手づくり絵本巡回展
今年も多治見に手づくり絵本がやってきますよ。
ぜひ足を運んでみてください。
主催:手づくり絵本連絡会
共催:飯田市立中央図書館・多治見市図書館
日時:年月日()10:00~16:00
会場:ヤマカまなびパーク サンルーム
◆虎渓山マルシェ
・ハンドメイドアクセサリー・ピアス・雑貨・ガーデニング小物・寄せ植え・リメイク洋服・レザークラフト・子供服・木工品・御朱印帳ケースなどの販売。
・ハンドマッサージなどのワークショップ。
・鉄板焼・団子・五平餅・ウインナー・豊楽園ジュース・ジャムなどの飲食コーナー
日時:年月日()10:00~15:00(小雨決行)
会場:虎渓山永保寺大駐車場(踏切手前右側)
問合せ:内田 TEL 090-5622-9268
◆多治見空襲犠牲者慰霊祭のお誘い
どなたでも、ご自由な時間においでください。
オープニング 和太鼓
18:00 委員長挨拶 献花
18:25 記念行事 子どもたちによるバイオリン演奏
祈念像に寄せる打合せ歌「まどやかな空に」
「多治見空襲」紙芝居
ハーモニカ演奏
20:00 終了予定
主催:多治見空襲祈念像建設委員会
後援:多治見市 多治見市教育委員会
日時:年7月日() 18:00~20:00
会場:多治見駅北口 虎渓用水広場
問合せ:多治見空襲祈念像建設委員会 TEL 0572-23-1854 (今井)
◆プロに学ぶ男のコーヒー講座
コーヒー講座を地域デビューのきっかけにしてみませんか?
【講座内容】
1日目 GOOD DAYS COFFEEのレシピを使った美味しいコーヒーの淹れ方
2日目 飲み比べしてみよう‼ コーヒーボランティアについて
開催日 : 月日()・月日()
申込開始: 月日(月)~
時 間 : 13時30分~15時30分
場 所 : GOOD DAYS COFFEE
対 象 : 市内在住の男性
参加費 : 2000円(全2日講座分)
定 員 : 10名(定員になり次第締切)
申込先 : 多治見市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話(0572)25-1134
FAX(0572)25-1132 お名前・ご住所・電話番号を記入してください。
◆まちなか美術館 美濃焼祭協賛イベント
まちを歩いて見つけてみて! 本町オリベで笠原タイル
主催:たじみDMO(一般社団法人多治見市観光協会)
日時:年月日()~年月日()
時間::~:
場所:本町オリベストリート周辺
◆「未来チケット」制 まごころ食堂、毎日開催
いつ:毎日(17:00ごろまで)
どこで:まごころ食堂(ハニー・ハウス)
食事代:子供 250円(「未来チケット」利用で無料)
メニュー:マスター次第
大人の方へ:「未来チケット」購入のお願い
・1枚250円で「未来チケット」を購入してください。
・そのチケットを使って、子供たちに食事を提供します。
※献血の様に、顔も知らない人(子供)の為に行動を!
18時30分ごろまでは、子供たちの居場所として利用できます。
食事の後は、さっさと宿題をやってしまいましょう。
保護者の方は、迎えに来てください! 水曜日は要予約
3月25日(土)スタート
場所:まごころ食堂 ハニー・ハウス(水曜定休日)
多治見市明和町3丁目3番地
問合せ:まごころ食堂実行委員会 海津(0572-74-2160)
◆(協力をお願いいたします)
SDGs取組に関するNPO・市民活動団体の全国調査について
SDGs ジャパンでは、中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」の助成を受け、全国のNPO・市民活動団体の皆様を対象に、SDGs(持続的な開発目標)達成に向けた取組の現状を伺うと共に、市民活動団体が SDGsに関連してどのような活動をしているか、その貢献を明らかにするための調査(調査名:SDGs取組に関するNPO・市民活動団体の全国調査)を行います。
本調査は、3か年のプロジェクトの一環で実施します。初年度となる2023年度は、NPO・市民活動団体のSDGsの取り組みに関するアンケート調査を実施いたします。
〔調査対象〕
法人格の有無に関わらず公益的な活動を行う民間非営利団体
〔調査方法〕
ウェブアンケート調査(全国 47 都道府県で調査協力団体(NPO・市民活動団体の支援組織やネットワーク組織など)の協力を得て実施)
〔調査実施主体〕
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク
〔調査票作成・データ集計委託先〕
EMA 株式会社(楯)
【調査結果の報告・活用に関して】
本調査の結果は報告書にまとめ、SDGs ジャパンのホームページで公開します。
調査結果の報告フォーラムを開催します(2024 年 2 月予定)。
本調査の結果を踏まえ、2024 年度以降、各地の調査協力団体と連携し、SDGs を活用し て対話・連携を進める事業(研修等)を行う予定です。
【ご回答提出期限】 年月日()
回答は下記URLより、お願いいたします。
https://jp.surveymonkey.com/r/NYF2MSP
(アンケート回答フォーム)
【設問内容】
1.団体概要について
2.団体の事業・活動内容について
3.団体のSDGs達成に向けた取組の現状について
4.持続可能な地域社会づくりに向けて
【設問数】25問
【ご回答時間目安】20分程度
つりゲーム「ぽるとの池でお魚お助けボランティア」
『水族館から逃げたお魚をつかまえるボランティア』という設定で親子で釣りゲームが楽しめます。
和やかに遊びながら「ボランティア」という言葉を身近に感じてくださいね。
また、日曜日のこの時間と空間をプチボランティアさんの活動場所として活用してみませんか?
小物作りなどのワークショップや手遊びなどの披露、フリーマーケットや紙芝居など、楽しい企画をお待ちしています。「こんなことできるかな?」と思いついたら気軽にご相談ください。
◆ダンボールコンポスト がんばる人の 春の集い
生ゴミ堆肥化を使った野菜作りなど、体験者の方が気楽に集まって、
体験を話し合う「集い」です。
基材の斡旋もします。
主催:NPO法人シニアネット多治見 ダンボールコンポスト研究会
日時:年月日() 13:30~15:30
会場:
参加費:200円(資料代)
問合せ:小境まで TEL 090-7609-3714